SSブログ

Linuxの話(1:タダより安いOSは無い編) [Linux]

VAIOノートをゲットして、WinXPを再インストールしました。
そんで、現在はかなり順調に稼働しています。

WinXPって、使い始めは軽やかなのよね、起動もアプリも。
でも暫く使い込んでくると、徐々に本領発揮(?)して、グズグズ甘ったれたこと言い始めるのよね。
(幼稚園児かい)

まあ、今回はオレ様専用ガ◎ダムならぬラップトップだから、不調になったら即メンテナンス出来るしね。
(外人はノートって言わないよね、そういえば)

孫の写真ファイルなんて無いしね、、、
(じ~じのじゃ無いからね、、、ははは)

家族の写真は、デスクトップマシンに入っているので、そっちは折を見てDVDに焼きます。

んで、暫く使っているとやっぱり目に入りますよね「Linux」
なんか興味をそそられますよね「Linux」
アプリも無料ですよね「Linux」
Officeもあるよね「 Linux」
...

まあ、以前より関心はあったんだけど手は出していませんでした。

だってMacだったし。
PSP買っちゃったし(って関係ない)
お小遣い少ないし(もっと関係ない、っていうより無料だろ!オイ)

まあ、なんだ、要するにあんまり身近でなかったってことかしら。

PPC G3のiMacに入れてみようと画策した事もあったんだけど、諦めました。
だって、どう考えてもアノマシン(iMac)ならOS 8.6 or 9がベストチョイスだと思ったからです。
(と言うより良く分かんなかったの、、、ははは)

OS 10のMacにLinuxを入れてる人っているのかな?
入れる必要あるのかな?

元々UNIXベースだもんね。ターミナルを使えば良いだけだよね。
よく分からないけど、LinuxのアプリってUNIXのなんでしょ、早い話が。

Linux使うためにWinマシン買おうと血迷った事もあったけど、経済事情が許さなかったのよね。
(いや~情けない)

今買うんならやっぱりMacBookかiMacが欲しいしね。

で、幸運にも「奇跡のお盆帰省」によりVAIOノートをゲットしたため、いまや長年の野望「WinXP征服作戦」の発動が可能になりました。
(もったいぶって書いているけど、この前本屋でLinux本を買ってきて、すぐその気になっただけの話です、、、単純だよね)

雑誌によると、何でも最近のLinuxは、な・なんと、GUIがついてるらしい!

なんかLinuxって言うとコマンドラインをガシャガシャ入力して悦に浸るイメージがあって、自分勝手ランキング的には「UNIXの子分で、MS-DOSの上司」って印象です。
(Linuxファンの皆さん、怒らないで下さい、そのうち私も仲間になるかも知れないから、、、はは)

それが、親切な事に今はGUIが付いていて、簡単セットアップCDなる物まで存在するんだそうです。
(全部雑誌の受け売りです)

こりゃーもう、確かめてみるより他はありません。

VAIOノートもセットアップしたばかりなので快調そのものだし、何しろファイルとかが貯まってないから、もしもの場合も躊躇無く再々セットアップに踏み切れます。

つまり、新しい事を試してみるのに絶好機なわけで、「今やらなくて、いつやるの?」「キャシャーンがやらねば誰がやる?」状態です。(ふ、古)

WinXPのノートにLinuxを入れるって事は、OSを2個にする状態です。
まあ、全部Linuxにしてしまっても良いんだろうけど、やっぱりWinXPを消してしまうのは勇気が要りますよね。

Linux導入にもいくつか方法があります。

まずはお試し版のCDを使って、CDブート、お手軽にLinuxを体験する方法。
コレならハードディスクにインストールしないので、CD抜いて再起動すればWinXPのまんまです。
まさに、体験版。
でも、CDブートだから、Linuxを使ってどうこうしようってのは期待できません、あくまで体験版。
色んな種類が出てるので、面白いです。

「ディストリビューション」って言うんでしょLinuxの場合。
なにカッコつけてんだか、自分でわざわざ敷居を高くするこたー無いよね。
「分家」でも「亜種」でもいいじゃんね。

ちなみに辞書的には「distribution:分配、配当、(郵便の)分類、区分」です。

Linux本体の細かい差違は私にはじぇ~んじぇん分かりません。
でも、GUIの違いは一目で分かります。見た目が違うモンね。

ま、一般ピーポーの関心は「使い勝手」の比重が大きいですよね。
なので、ココで言う「Linuxの種類」も、主にGUIの違いによるトコが大きいと思います。

簡単なハナシ、「MacみたいなGUI」とか「WinみたいなGUI」とかもあるみたいです。

で、私が買った雑誌では「Ubuntu」ってGUI込みのLinuxをベタ褒めしてたので、当然のごとくそいつを試してみました。

付録のDVD入れてVAIOを起動すると、なーんにも考え無くても「Ubuntu」が起動しました。
なにやら、BIOSを確認しろとか書いてあったけど、BIOS画面のボタンが分からなかったのですっ飛ばしました、、、、ははは

ま、起動しなかったらBIOS画面を見るって順番でも問題ないモンね。

で、「Ubuntu」のインストール方法は主に2つ。

1)WinXPに仮想HDファイルを作ってそこにインストール。
2)HDにLinux用のパーティションを切ってインストール。

あと、エミュレーターみたいなソフトを使ってそこにインストールとかもあるみたい。

なんか、Mac LeopardにWinXP入れる時みたいだね。

1と2の方法は「UbuntuのインストールCD」が手取足取りやってくれるので、手順さえ間違えなければ誰でも簡単に導入できます。

で、私の勘違いかも知れないけど、1)の方法だとC:ドライブにインストールするみたいなので、C:が20GBしかないVAIO君にはちょっと無理ですね。
WinXPが動かなくなっちゃうモンね。

なので、「作戦2)パーティションを切るぜ」で、行く事に決定です。
これなら、D:ドライブをファイル用にしているVAIO方式にぴったりです。
そ、D:ドライブの一部を切り取ってLinuxに明け渡すの。

10GBほど切り取ってそこにインストールします。つまりそこだけ違うマシンが同居してるって事。
「チャクラを使って口寄せ」か、はたまた「影分身」あるいは「転生術」か?
使ったチャクラの分はWinXPのHDが小さくなります。

どっちにしても「2世帯同居パソコン」の出来上がりです。

ついでに「Basilisk2」&「SheepShaver」も入れれば、「WinとMacとLinuxの夢の競演です」
(OS 10はちょっとハードルが高いけどね、、、ははは)

いずれにしても「Ubuntu」の導入は思いの外簡単です。
次回から、もう少し詳しく書いてみようかしら?

少し気合いを入れてLinuxライフを楽しんでみようかな、なんか面白そうだし。

(つづく)



Linuxの話(2:Ubuntu導入編) [Linux]

Linuxの導入編を書いてみます。使うのは、「Ubuntu」。
そ、Macintosh(Classisc)を彷彿させる使い勝手の良いGUIをLinuxに乗っけたバージョンです。
非常に好印象。なんか、まじめ好青年、ってかんじの働き者です。

--------------------------------------------------------------------------
(Linux導入の注意点)

パソコンに少し慣れているヒトが対象です。全くの初心者の場合は詳しいヒトに教わって下さい。

導入が済んでしまえば「初心者」でも操作は簡単です。
でも、やっぱりある程度理屈が分かっていた方がよろしいです。

目安としては、「WinXPのリストアが自分で出来る」位が必要です。
そ、リカバリーCD/DVDを使ってパソコンを購入時の状態に戻す事。
マニュアル読みながら、自分の愛機を自力で初期状態にセットアップ出来る位は必要です。
そんなに、ハードルは高くないでしょ(たぶん)

-----------------------------------------------------------------------------
(前準備)

愛機のデーターのバックアップを取っておきましょう。
Ubuntuのインストーラーは優秀なので、キチンと操作すればWinXPの本体やデーターを壊す事はありません。
でも、アナタが優秀かどうかは私には分かりません(ははは、、、ごめんなさい)

それに、Linuxがめでたく導入できた暁には、Linux上の操作でWinXP&データーをぶっ壊す事が可能です。
(だからある程度の理屈が分からないとアブナイの)

通常、WinXP起動下では、システムの重要領域には勝手にアクセスできませんが、Linux起動ではWinXPのシステム領域そのものにアクセスが可能です。
(WinXPシステムは寝てるんだもんね、寝込みを襲われたらひとたまりもないよね)

勿論、自分で注意すれば大事なファイルを壊す事はありえません。
なので、「アナタが優秀かどうか分からない」といったのはそのことなんです。

アナタが、自分で気付かずに自分の重要ファイルを壊してしまう行為を、私には予防できません。
せいぜい注意してあげる位なので、「この記事を良く読んで下さい」くらいが関の山です。

なので、重要データーのバックアップとWinXPのシステムリカバリDVDはキチンと確保しておいて下さい。
(使わない事を祈りましょう、、ははは)

ちなみに、WinXPの場合、「HDリカバリ」てのがありますよね。
CD/DVDを使わずにシステムのリカバリーが可能です。

でも、HDのリカバリー領域を壊してしまったらHDリカバリは効きません。
リカバリーCD/DVDが無い状態で、コレをやってしまうと最悪、パソコンが粗大ゴミに変身する可能性が出てきます。

ココまでの説明を読んで、リカバリーDVDの重要性が理解できない場合は、Linuxの導入を少し延期した方がよいと思います。
(ま、保険をかけるのはキライだ!っていう強者には、コメントはありませんが、、、ははは)

どう?随分脅し文句が並びましたよね。

気分が盛り上がってくるでしょ。
そ、障害が大きいほど恋愛は燃え上がるのよね、、、、ははは。

ま、そんなにビビら無くても大丈夫、もしもの時は、、、その時考えれば良いだけです。
(さっきと言ってる事が違うぞ、オイ!)

--------------------------------------------------------------------------
(HDの話)

Linuxの導入はCD-ROMから行います。
雑誌のおまけCDやDVDの中に入っているので、それをCDに焼いて使います。

おまけCD/DVDで直接インストール出来るのも多いから、それぞれ確認して下さい。
ついでにインストール方法も書いてあるから、それを読んで下さい、、、って書くと終わってしまいますよね。

今回は、UbuntuをHDにインストールすることを前提にしています。
なので、私流にHDの事を書いてみます。

私のVAIOノートの場合。

内蔵HD(80GB)=C:20GB+D:60GB
(正確にはもっと中途半端な数字になります)

大まかに言ってC:ドライブが20GB、D:ドライブが60GBで、C:ドライブにWinXPが入っています。
なので、VAIOの電源を入れるとC:ドライブからWinXPが起動します。

Ubuntu自体のインストールはアプリの分を含めても5GB位あれば可能なので、余裕を見て10GB用意する事にします。

つまり、内蔵HD(80GB)=C:20GB+D:50GB+Linux:10GB

となります。

大抵のマシンだと内蔵HD(80GB)=C:78GB+D:2GB

の様に、D:ドライブはあくまで補助用になってるのが多いかも知れません。

この場合Linux用パーティションを切ると

内蔵HD(80GB)=C:68GB+Linux:10GB+D:2GB

となり、これで問題無いように見えます。

インストーラーが賢いので、HDの空き領域を見つけてパーティションを切る用意を勝手にしてくれます。
デモ、ちょっと注意が必要です。

現在はUbuntu CDからブートしている状態です。
なので、C:ドライブの空き領域を確保する場合、WinXPが利用するためのシステムHD領域を空きHDとしてカウントする可能性があります。
(詳しくは調べてません、あくまで可能性の話です、、、ははは)

もし、そこにUbuntu用パーティションを切ってしまった場合、WinXPの起動に支障が生じます。

出来るだけ、C:ドライブに新たなパーティションを切る事は避けた方が安全です。
(ていうか、インストーラーでC:にパーティション切れないかも、、、)

なので、WinXP用のリカバリーディスクで、新規セットアップし直して、パーティションを切り直し、D:ドライブの容量を増やして、D:ドライブ側からLinux領域を確保した方が無難だと考えられます。

あるいは、WinXP用のパーティションソフトであらかじめC:ドライブにパーティションを切っておけば、WinXPシステムのワークエリアを浸食する心配はありません。
(WinXP起動下にWinのソフトで切るなら心配ないよね)

ま、私のVAIOは元からD:ドライブの容量が大きいので、Linux導入向きです。
「Linuxを入れたらWinXPがトラブった」にならないように配慮が必要ですね。

ま、「Wubi」の様なソフトを使えばC:ドライブ上に仮想HD領域を確保できるので、安全です。
こちらの方式は雑誌や書籍をご覧下さい。

いずれの場合でも、HDのフラグメンテーションは解消しておいた方がベターな事は言うまでもありません。

インストール時のHDに関する注意点はこんな感じですが、私の言いたい事、何となく分かりました?
(珍しくまじめに書いてるので、別人と見違えます、、、自分が、、、)

--------------------------------------------------------------------------
(んじゃ、インストール)

さて、UbuntuインストールCDからブートすると、

*****
コンピューターに変更を加えないでUbuntuを使ってみる(T)
Ubuntuをインストール(I)
CDの異常をチェック(C)
メモリテスト(M)
一番目のハードディスクから起動(B)
*****

という画面になって、放っておくと10秒くらいでお試し版のUbuntuがCDから起動する仕組みになっています。

なので、2番目の「Ubuntuをインストール(I)」を選択してenterします。
すると、言語・時間・キーボードの設定画面が順番に出てそれぞれ設定します。

その後、インストール先を選ぶ画面になります。
ここが、一番大切です。

今回Linuxを入れるためにD:ドライブにパーティションを切ります。
コレはUbuntuのインストーラーがやってくれるので、アナタはサイズを決めるだけです。

帯グラフみたいなのが表示されて、真ん中の仕切りを移動させる仕組みです。

チョと勘違いしやすいかも知れませんが、右側の部分が新たに作るLinux用のパーティションです。
なので、右側のHD容量を10GBにします。
(左側のオレンジ色は現在Linuxが管理しているHD領域です。WinXPで起動したらココがD:ドライブになります。)

後はアカウントを登録してインストール完了。
理屈とは裏腹にインストール自体は至極簡単、WinXPのリストアやMac OS Xのインストールより簡単かも!?

作成したIDとパスワードは忘れないようにして下さい、最初にログオン出来ないと、パスワードの変更も出来ないモンね、、、ははは

次回からVAIOに電源を入れると最初に起動OSを選ぶ画面が出ます。
Ubuntuが一番上に来るので、放っておいても10秒位で勝手にLinuxが立ち上がります。

マシンのBIOS設定画面を使ったり、Linuxに「StartUp Manager」を導入する事でカスタマイズは可能です。
マルチOSマシンには便利な機能ですよね。

うまく導入できました?
リカバリーDVDのお世話にならなくて済んだ皆さんはおめでとう。
不幸にしてうまくいかなかったヒト、キット何か原因があると思います、上手く解決できる事をお祈り申し上げます、、、(相変わらず無責任です、、、)

ま、それも経験のウチですよ、、ははは

(つづく)


Linuxの話(3:LinuxのGUI編) [Linux]

愛機VAIO君にLinuxを導入して暫く経ちました。使用感は上々です。

正直「Linuxって少しマニアック」とか「操作とかが難しい」って先入観がありました。

確かにVAIOノートにはWinXPがインストール済みだし、普段使いで困る場面は全くありません。
わざわざLinuxを入れる理由は「面白そうだから」です。

で、使ってみると「何となくMacみたい」って雰囲気です。

Macを使っていると、ファイル交換とかエミュが動かないとか、Macユーザーなら日常的に感じている不便さが確かに存在します。
Macの場合はそれをさっ引いても「Macを使っている事に意義がある」わけで、根強いファンという物はそういうモンなんですよね。
(私もその一人ですが、、、)

Linuxもなんか似たようなトコがあるみたいです。
「Linuxを使う事に意義がある」みたいです。

OS自体の優劣云々を論じるのはあまり意味が無いと思っています(私はね、、、)

パソコンなんて所詮「文房具の親分」位に思っているわけで、キ◎ィちゃんマークの消しゴムと製図用の消しゴムの優劣を論じる位不毛な事だと思っています。
(私の様なエンドユーザーにとってはね、、、ははは)

要はケース・バイケースでしょ。
保育園児にプレゼントするなら、ケロ◎軍曹の筆箱だし、小学生に使わせるならy◎hooキッズの方がベターだと思います。

私が使うパソコンなら、、と考えると、はっきり言って、今のパソコンOSはどれも非常に良い出来だと思います。
少なくとも、どのOSを使っても現在の私の仕事は全〜部対応可能です。
(たいしたことしてないしね、、、ははは)

以前、大学で仕事をしていた時の話ですが、非常に特殊な使用法をしておりまして、「365日以上、メンテナンスフリーで動くパソコンは存在しない」ってことに困った記憶があります。

そ、とある制御用のプログラムを走らせっぱなしにするの。
しかも、メンテナンスフリーで。

プログラム自体はまあ、そんなに無茶な動きをするわけでないので、別段、なんの問題もなく順調に動き出します。

でも、ズーと立ち上げっぱなしにしておくと色々な事が起こります。
勿論、UPS(無停電電源装置)を噛ませれば停電しても瞬断を防げるから、自動で発電機に切り替える様にしておけばプログラム駆動は可能です。

でも、半年から1年くらい立ち上げっぱなしにしていると、まず間違いなくOSがダウンするの。

MacだろうとWinだろうとUNIXだろうと似たようなモンです。
そんで、再起動すれば元通りキチンと動き出します。

サーバー用のバージョンでも同じ事、OSのメンテナンスが必ず必要になってきます。

結局は、専用ICを作るより他ないので、汎用OSは、やはり開発段階の話なんですね、って事です。
ま、ICチップに焼いてしまうとプログラムの変更はきかないから、汎用OSで開発するのは意味のある事なんですよ、、ははは。

見事に脱線しましたが、何が言いたいかっていうと、パソコン用のOSもブラウザもワープロも全〜部ひっくるめて、「自分のフィーリングにあうヤツが一番正解」って事です。
少なくとも個人ユースではね。

で、理屈はこれくらいにして、話を「Ubuntu」に戻します。

なんか、面白そうですよね「Linux」
今更、コマンドを呪文のように打ち込むのはめんどくさいけど、GUIなら取っつきやすいもんね。

UNIXに「KDE」と「GNOME」ってGUI環境があるんだけど、それらがLinuxでも利用可能です。
他にも沢山あるみたいだけどね。

UNIXっていうと「Xウインドウシステム」って反射的に出てくるヒトもいると思うけど、ま、要するに「コンピューターを使いやすくする」って事にズーと昔から苦心してきた人たちがいるんだな、と素直に感謝しましょう。

で、「Xウインドウシステム」ってのはGUIのハシリみたいなモンで、現在のMac OS 10マシンにも入ってます。

でも、わざわざMac使う時に「X11」を立ち上げる事ってあんまりありません。
MS ◎fficeを買うのがヤなのでOpen Officeを入れるために使うとか、そんな感じかしら。

「Open Office.org」って無料のOfficeです。UNIX用なので、Linuxで使ってるヒトが沢山います。
っていうか、「Ubuntu」とかのパッケージに最初から入ってます、、、ははは。
しかも、「P◎wer P◎int」もどきも入ってます。

最初の頃はマイク◎ソフトのプレゼンテーションソフトって無くて、「Persuasion」って有名なソフトをMacで使ってました。

「W◎rd」で「WordPerfect」やっつけて、無敵の「Exc◎l」と抱き合わせた時に「P◎wer P◎int」も一緒にしたので、「Persuasion」も消し飛ばされちゃったのよね。

Mac & WordPerfect & Persuasionユーザーだった私は、大変忸怩(じくじ)たる思いでした。

そんで、ほとぼりが冷めた頃になって「P◎wer P◎int」だけ、別パックの別料金になってやんの。

どうやってもゲ◎ツ君のファンになれないのって、絶対理由がありますよね。
(大人物だとは思うけどね、、、好きにはなれないよね、、、)

また、派手に脱線しました。

「Linux」を導入する理由は「面白そうだから」って書きましたけど、本音をいえば、無料のアプリが揃っているって事ですよね。

で、当の「Ubuntu」ですが、イメージカラーがオレンジ色なのね。
起動音が「ドンドコ、ドンドコ、フォーン」みたいに「エスニックテイスト」はたまた「アフリカンテイスト」なの。

デスクトップの構成はMac OS Classicみたいな感じ。
操作感もMacに似ています。
右クリックのメニュー構成はWinXPのそれとそっくりで、一番下に「プロパティ」なんて書いてあるとこなんか見るとほのぼのとします。
(MacとWinの方が真似したのかもね、、、ははは)

まあ、使いやすさを求めていくと、だんだん同じような方向を向いて来るって事かしら。

GUIとしての使いやすさって意味ではMac OS 10が一番かな。かっこいいしね。
(私がMac贔屓だからね、、、ははは)

WinXPを使っていると、なんか、こう、ウインドウの反応とか「アレ?」って時ありますよね。
「マシンパワーが足りないから」と納得するにしても、メニューから選んで反応するまでに一呼吸どころか10呼吸ぐらい必要な事がちょくちょくあるし、なんか、せっかちな私には向かない部分が結構目立ちます。

ズーとWinXPだけ使っているとあんまり感じないんだけど、eMac使った後だとイライラすること必発です。

同じVAIOでLinuxを立ち上げると、かなり快適です。
まず、立ち上がりの時間。そんで、アプリの起動。

ただ、エディタで文章書くだけなので、すんなり起動してくれるに越した事はありません。
最近は、ごく自然に「Ubuntu」を立ち上げてます。
(っていうか、Winをわざわざ選ばなければLinuxが自然と立ち上がります)

LinuxのメニューからWinXPのフォルダを参照出来るから、Winの書類も普通に読み書き出来ます。

面白いのは、WinXPのリカバリー領域までマウント出来ちゃうから勝手にいじくれちゃう事です。
コレは注意が必要です。

C:ドライブも同じ事。これもマウントできちゃいます。
下手にWinXPのシステム領域にアクセスすると困った事になります。

リカバリー領域であればすぐすぐ困る事は無いだろうけど、システムのワークエリアに変な事すれはWinXPが立ち上がらないモンね。

WinXPで起動している時はキチンと保護されているけど、Linux起動なら壊し放題です。
「破壊神」と化して蹂躙するのも思いのままです。
(ちなみに、WinXP起動からではLinuxエリアに簡単にはアクセスできません)

「アプリケーションの追加と削除」もキチンと管理されてる感があってとても好印象。
WinXPでもコンパネから「アプリの追加と削除」ってあるけど、なんか中途半端な印象だモンね。

全体的にみて、WinXPから乗り換えると若干の違和感を感じるかも知れないけれども、これは慣れの問題です。
パソコンをある程度使いこなそうってヒトであれば、「な〜んだ、コッチの方が便利じゃん」ってなる事は間違いないと思います。
(Vistaを覚えるより簡単かもね、、、ははは)

MacBookをゲットするまでは、VAIO & Linuxで充分楽しめます。
(っていうか、このまんまでも良いかも、、ははは)

一つ難を言えば、NO$GBAのLinux版が無い事かしら、、、
あ、Macにも無いか、、、ははは、、、なんか、親近感が沸いたりして。


(つづく)



タグ:Gnome GUI ubuntu

Linuxの話(4:Ubuntuのセットアップ編) [Linux]

さて、めでたくUbuntuが導入できたでしょうか?
(いきなりすっ飛ばしてます、、、ははは)

ま、CD-ROMブートでも一通りLinuxの様子を体験できるし、正直、エディタで文章書くくらいならそれでも充分なので、無理にHDインストールしなくてもいいんだけどね。

USBメモリにいれて持ち歩けるLinuxもあるくらいだしね。

でも、ま、やっぱりきちんとインストールしないとLinuxの真価は発揮出来ませんよね。
インストールしないとおもしろくないよね、いじくり倒せないもん。
第一、ウ◎コの途中で出てきちゃったみたいで、なんか落ち着きが悪いじゃん「◎ツ」の。
(お下品でごめんなさい、、、)

ちゃんとインストールしないと夜うなされるよ、キット、悪夢で。
「早くしてくれ〜、落ち着かないよ〜、◎ツが〜」って。
(おばけに「◎ツ」ってあったっけ?)

Linuxって元々ネットワークが得意なので、やはりきちんと設定してネットにつなぐのが本道です。
そもそもUNIX自体が、アメリカの大学や研究機関のコンピューターをネットワーク化するために開発されたOSなんでしょ、確か。

だもん、その派生版であるLinuxだって、ネットにつないでなんぼのものってトコがありますよね。
その上、Linux自体も日々進歩しているので、ぜひ、最新バージョンを使いたいもんね。

「あと6年でXPのサポートやめるよ〜ん」なんて、アナウンスされるとなんか悲しい気持ちになっちゃうけど、Linuxならそんなことないしね。
アップデートもサポートも全〜部無料だもんね。ホント、「頑張ってる人たちに拍手」だよね。

ちなみに、「あと6年で、パソコンが動かなくなる」って真剣に心配してるヒトもいます(私の近辺にね、、)

親元の会社にああもしつこく、「最新OSに買い換えろ」とか「もうサポートしない」とかアナウンスされると、いらぬ誤解を招くよね。
(もしかしたらわざと誤解させてるのか?)

「壊れるまでは、6年経ったって、10年経ったって、電源入れればパソコンは動くよ〜ん」って説明したら。
「そりゃそうだ」って安心してました。

で、Linuxに話を戻します。

雑誌のおまけCDでインストールした場合、ネットにつないでLinuxのアップデートが必要です。
OS自体のバージョンアップもそうだけど、アプリケーションの動向ってもっと早いもんね。

Ubuntuってアプリケーションの追加と削除を効率的に管理しているってことを前回書きました。
簡単にいうと、お抱えの標準インストーラーを内蔵してるの。

Officeみたいにチョー有名なソフトとかブラウザみたいに必要不可欠なソフトは初めっからパッケージに入っています。
これは、WinもMacも似たようなもんです。
で、WinもMacも自分で必要なソフトはダウンロードしてくるか、お店に行って買ってくるかして、それぞれインストールするのが普通ですよね。

で、Linuxの場合、必要なソフトってのはほぼ全部無料です(分かってるって)
なので、お店で売ってません(当たり前)

どこで入手するかっていうと、当然ネットでダウンロードです(これもあたり前)

そんでもって、Ubuntu自体にダウンロードとバージョンチェックとインストールを自動でやってくれる、そりゃ-もう便利つーか、なんちゅーうか、本中華(大橋◎泉風)な機能がついてるんでゴザイマス。

で、この機能のとっても賢いトコは、自分のマシンにインストール可能なソフト(ネットに流通してるヤツ)のカタログを作ってくれるトコです、そ、最新版のね。
んで、それをいつでも表示してくれるんです。

この説明じゃ「???」かしら?

もうちょっとわかりやすく言うと、Ubuntuのメニューバーの中に「使えるソフト一覧表」がアルの。
そんでもって、必要なのを選ぶと自動的にインストールしてくれるの。もちろん、無料で。

ね、すごいでしょ。
「無料のトコが一番すごい」って?

おーい、気持ちは分かるが、ちょっと良く考えてみてください。
ネットにつながってさえいればほとんど全自動で自分好みの状態にセットアップ可能なのよ。

商用ソフトって機能的には安定してるけど、バージョン違うと動かないとか、ネットかFAXでユーザー登録しろとか結構面倒くさいもんね。
しかも、そんなユーザー登録のIDとかパスワードなんて、すぐわかんなくなっちゃうもんね。

第一、肝心のソフトのCDがどこかに行っちゃたりするし、箱に入れておくとガサ張って邪魔くさいしね。
(どうして、商用ソフトの箱ってあんな立派なのかしら?中はスカスカなのにね。でも、なんか捨てられないよね、、、ははは)


キット、使い込むほどに、有り難みが分かってくると思います。

ま、いずれにしてもネットにつながないと意味が無いので、まずはそこからですね。

次回はそこいら辺を書いてみようかな〜


(つづく)




Linuxの話(5:GBAエミュレーター編) [Linux]

Linux(Ubuntu)を使い始めてはや数ヶ月。とっても快適です。
はっきり言って、WinXPを立ち上げる事はほとんど無くなりました。

でも、正直言って、ターミナル(端末)からコマンドを打ち込むのは苦手です。
呪文がなかなか覚えられません。

でも、Ubuntuはとっても良くできたGUIなので、ほとんどコマンドを使う事はありません。
(ま、そういう使い方をしないだけなんだけどね、、、ははは)

そ、マウスでメニューから選んでいくだけ。
しかも、メニュー構成が「Mac Classic」とよく似ているので、とっても親しみがわきます。

私なんか、未だにOS 9 or 8.6の方が親しみが深いので、はっきり言ってOS 10よりもLinuxの方がなじんでいます、、、ははは
(ま、新しいMacが買えないだけなんだけどね、、、とほほ)

そんでもって、今日の話題は「Linuxのゲーム・エミュレーター」

探せばありますよね、そりゃあ。
一生懸命作ってくれてる人がいるんですよね、、感謝感謝。

で、試してみたのが「VBA Express」

やっぱりゲームボーイアドバンスのエミュレーターっていえば基本中の基本ですよね。

例によって「アプリケーション」メニューの「追加と削除」から「ゲーム」の項目を探すか、「VBA」って検索すればあっさり見つけられます。

インストールもごく簡単、選択して「適応」ってやるだけ。
悩む場面は皆無です。勿論、コマンドなんか必要ありません。
正に私向き、、、ははは

Ubuntuコミュニティから提供されている「VBA Express」は「バージョン1.2 beta」でした。
チョット古いヤツなのよね、、はは

ココでもMacと同様、Winと比較すると少数派の悲哀がひしひしと感じられますが、「動くだけでもめっけもの」、「御の字、大の字、へのへのもへじ」って具合で、ありがたく遊ばせて貰います。

立ち上がり画面はWin版・Mac版と違い、ペンギンマークの付いた「初期型GBアドバンス」の図柄がデンと表示されて、その中にエミュのメニューが並ぶ仕組みです。

全部英語だけど、何となく分かります。
お好みでフランス語にも出来るみたい(もっと分からんって)
日本語のパッチは無いのかな?まあいいかこのままで。

ま、Win版とかをいじくった後であれば、ほとんど悩まずに操作できます。
(Linuxでエミュしようって人たちだもんね、野生の感が働くよね、、、ははは)

この「白っぽい半透明GBA」って、ウチの息子がGBA SPをゲットする前に愛用していたのと同じカラーリングなので、なんか見覚えがあります。
勿論、画面に描かれている方がずっと綺麗で新品同然です(当たり前)

ウチのはというと、シールがペタペタ貼ってあって、息子専用カスタム(性能は変わらない、、、ははは)になってて、電池カバーがなくなっちゃって、中古屋で買ってきたカバーが「黒」だったので、味のある後ろ姿になってます。
(う~ん、セクシー、、、かな?)

ついでに、使い方が乱暴なので画面は傷だらけで、音が鳴らないの。

これじゃあ、中古屋に持って行っても引き取ってくれないよね。
キット、お店のジャンク品の方が程度が良いかも、、、ははは

まあ、一応ゲームは出来るから、とーちゃんがポケモンの交換用に使ってました。

それが、Linuxの画面の中に「新品」として蘇っています。
チョットだけカンドーしました。

上の方には「VBA Express(ペンギンマーク)」のロゴがついてて、なんかカッコイ。
「Configuration」メニューの「Skin」で、色とかが若干変更できるけど、私は圧倒的にコイツで決まりですね、、ははは

そんでもって、肝心の機能です。
案の定、「ポケモン(ファイアーレッド)」を起動すると「1Mサブきばんがささっていませんん」とお決まりの文句を言ってきます。
「しょうがねーだろ、”Ver.1.2 beta”の移植版なんだからさ」と自分を慰めます。

そんで、ゲームを開始。

今回も性懲りもなく「萌えモン」を立ち上げてみました。
ま、ゲームは出来ます。何事も無かったかのように、あたかも普通の顔をして。

でも、ゲームセーブが出来ません、、、ははは。
「ポケモン」ってWinXPのVBAでもセーブするのがチョット面倒だもんね。
やっぱりココでも「内蔵時計イベント」が関係するみたいね。

ちなみに、PSP改とか、Win/MacのVBAとかから持ってきたセーブデータはなんとか読み込めます。
でも、Linux上で遊んだデーターがセーブ出来なきゃあどうしようも無いよね。

チートデータ作成用にも使えないの、、、だってセーブ出来無いんだもん、、、シクシク。

まあ、でも、他のゲームなら大丈夫のようです。
「ファイアーエンブレム」は出来ましたよ。
勿論セーブもOK。動作もサクサク。

なので、LinuxのVBA Expressはポケモン以外で遊びましょう、、、てことかしら。

ま、PSPの「Uo gpSP kai」が優秀作なので、コッチで遊ぶのがメインだよね、、、、

私がもっと「マメ夫君」なら、もうチョットバージョンアップしたのを探してくるんだけどね、、
(でも、コマンドからのインストールかソースからのビルドになるから面倒だよね、、、ははは)

やっぱ、Ubuntuコミュが対応してくれるの待つのがラクチンだよね。
やっぱりここでも他力本願です、、、ははは


(つづく)



Linuxの話(6:UbuntuでDSエミュをやろう編) [Linux]

Linuxで文書も図表も写真だって動画だって快適に扱えます。
そ、UbuntuはとってもよくできたGUI(グラフィカル ユーザー インターフェース)なので、まるでMacやWindowsを使っているような感じです。

普通の仕事や趣味で使うなら、ターミナルからのコマンド入力を意識する場面はほとんどありません。

私に言わせれば”WinXP”より快適です。

で、普通に使うなら全然問題のないレベルなんだけど、ちょこっと変な事しようとすると、若干難があります。

”エミュレーター”って基本的にはアプリケーションを走らせているだけなんだけど、やっぱり、通常の使用法ではありませんよね。
「パソコンで”任◎堂DS”をやろう!」ってんだから、ある意味”異常な使用法”になるんですよね、、、ははは

で、まあ、堅い話は置いといて、Linuxを使っていてやっぱり欲しい物の一つが「ゲームエミュレーター」です。
しかもNDSエミュレーターね。

現在、主要なNDSエミュは大体3系統です。
そう、ご存じの通り「DeSmuME」「iDeas」「NO$GBA」の3個です。

いずれも、Windowsでの動作を念頭に開発されていて、Mac版やLinux版はおまけ的な扱いです。

UbuntuのGUIからインストール出来るのは「DeSmuME」のみですが、残念ながら私の所では動いてくれません。
ちなみにMacでも「DeSmuME」を試しているんですが、まだ起動してくれません。
しかも、GUIからのインストールではバージョンが現行型より古くなってます。
これもしょうがないですね。

ま、コマンドから~.tarを解凍してmakeすれば、現行バージョンのインストールも可能ですが、そもそも、現在の「DeSmuME」では、WinXP上でもまともにゲームが出来る訳では無いので、苦労の甲斐はあまりなさそうです。

「iDeas」も同様にLinux用の.tarが出ていますが、コッチも頑張ってインストールしてもWinXPでの動作を上回る事は期待できないですよね、、、ははは

なので、やっぱり「LinuxでNO$GBAが動かない物か?」とココに行き着くわけです。

NO$GBAはアセンブラで開発されているらしく、また、作者さんの「ドイツ人気質」が関係してるのかどうか、ま、定かではないけど、結構クセのつよいプログラムです。
でも、そのクセのおかげで現行携帯ゲーム機であるNDSのエミュレートに成功してるんですね。

そんでもって、そのクセがどうやらLinuxにも相性が良いみたい、、、ははは
(Linuxもクセがあるモンね、、、ははは)

実は単純な事なんだけど、Linuxに「Wine」というプログラムがあります。
Linuxで、Windowsのアプリケーションを実行するプログラムです。
これは「追加と削除」で簡単にインストールできます。

通常のOSエミュレーターと異なり、OS自体をエミュレートするのではなくて、Windowsのアプリケーションの実行命令をLinux用に変換してCPUに送るみたい。
ま、難しい理屈は分からないけど「Windowsのアプリケーションが動く」ってのがうたい文句です。
(ま、このLinuxだってVAIOで動いてるんだけどね、、もう、分け分からんね)

で、試してみると、、、ははは
大抵のWinアプリは動きません(私のトコではね)

ところがどっこい、「NO$GBA」は動くんですよ。
もっと言うと、私が試した Winアプリのうちで動作が確認できたのが「NO$GBA」だけでした。

なんか、クセのあるのが良い感じ、、なのかもね。
なので、「NO$GBA」のためだけに「Wine」を入れましょう。

しかも、OSエミュレーターでないので、動作速度もほとんどオリジナルのままです。
そ、WinXPでVAIOをブートして「NO$GBA」を動かした時とほとんど動作速度は変わりません。

LinuxからWinXPのHD領域をのぞいて、「NO$GBA.exe」をダブルクリックするだけ。
「Wine」がインストール済みなら何も考えずに「NO$GBA」があたかもLinuxアプリのごとく立ち上がります。
ウインドウの顔つきはUbuntu風だしね。
(「Win」と「Wine」で、ややこしいね、、、はは)

設定とか操作とかも全く同じです(あたりまえ)

「コイツは快適だぜ」と喜びました。

Linuxで動かしてる時はROMの読み込みフォルダがいつも始めに「SLOT」に行くから、定石通り「SLOT」にROMファイルを入れておけばGBAもDSも遊べます。

「こりゃ~ええわい」とご満悦です。
勢いで、LinuxのHD領域に「NO$GBA」を移しちゃいました。
もう、Linuxアプリとして扱いましょう、、、ははは

「VBA Express」、、、、、、もう使わないかもね
(「1Mサブきばんがささっていない」んだよね、、、ははは)

めでたいので「ワイン」で乾杯しましょう。
それとも、ドイツ人作者さんに敬意を表して「ドイッチェ」風に「ヴァイン」で乾杯しましょうか、、、ははは
(笑いが止まりません)


(つづく)



Linuxの話(7:縦書きワープロ編) [Linux]

最近、Ubuntuを使う人が増えてるのかしら?
書店でもLinux導入のハウツー本とかを良く見かけるようになりましたよね。
単に自分の興味がそっちに行ったので目に付きやすいだけだって?
、、、、そうかもね、、、ははは

随分使い易いGUIに仕上がっているから普段使いとしても仕事用としても充分対応できます。
ホント、スゴイよね、コレがタダだなんて。

で、この前ちょっとした理由で縦書きの文章を校正する必要があって、最近お気に入りのVAIO君&Ubuuntuでやってみようと企みました。
そ、Macならあっさり出来る作業をコッチでやってみたくなったの。
(VAIOのWinXPでやろうとは思わないトコがミソです、、、はは)

当然OpenOfficeのワープロです。
(そういやDTPソフトもあったよね、、、でも、あれって日本語対応してたっけ?)

んで、設定画面を「あーでもない、こーでもない」とニコニコしながらいじくり回します。
ホント、おもちゃをいじってる小学生状態(幼稚園児かも)

何となく、縦書きモードみたいなトコを発見して「ヤッホー」って設定して、「ウンウン」て文章を貼り付けます。

で、「????????」

貼り付けた筈の文章が真っ白です。
「訳分からん」と怒る以前に文字が見えません。
そ、透明人間ならぬ「透明文章」状態。

「文字の色が背景と同じなのかな~?」とあらぬ疑いをかけて、今度はワープロを再起動。
試しに文章を打ち込んでみます。

「       」
なんかカーソルが動いて透明の文字を入力していきます。
笑っちゃうのは、ちゃんと漢字変換もしてる風味なとこ。
でも見えないので、確認の仕様がありません。

調子づいて、このまま印刷してみようかとも思いました、、、ははは

でも、見えない文字じゃあ校正のやりようが無いよね。

このワープロってUbuntu 8.04LTSをインストールした時にそのまま入ってたOpenOffice.org2.4なのよね。
んでもってどうやら縦書きモードはアルにはあるけどキチンと動作しないみたい、、、ははは

そりゃあ、作ったトコが「ちゃんと動きません」みたいな事言ってるんだから、動くわけ無いよね。
私ゃあ、てっきり「シースルワープロ」かと思いましたよ。
(思いません、ていうかそんなもん誰も作りません)

ま、外人さんはそもそも縦書きなんてしないもんね、サポートが遅れるのもしょうがないよね。
何しろタダだし、、、ははは

んで、今はOpenOffice.orgの3.0なる最新バージョンが出てるから、そっちならどうやら縦書きに対応してるみたい。
ウンウン、じゃあそっちを入れよう!
と企んだんですが、コイツってGUIからのインストールが出来ないみたい。

去年、一時期リポジトリのキーを配布してたみたいだけど今は大人の事情で配布してないの。
コイツがあれば「追加と削除」のウインドウから簡単にインストールできるのにね。

な訳で、コマンドからのインストールというコトに相成りました。
ホント、端末からコマンド入れるのってメンドクサイよね。
私のような初心者には呪文がなかなか覚えられないので、コマンドマニュアル片手に奮闘します。
ま、慣れてる人なら簡単なんだろうケドね。
(なんでもそうです)

大まかに言って現行の2.4を削除して、deb(デビアン)のパッケージを貰ってきて、解凍して「dpkg」でインストールするの、ま、そんだけ。

口で言うと簡単なんだけど、コマンド入れてて「OpenOfficeは~に依存してるのでインストールを中止しました」みたいなこといわれて「う~ん」ってなっちゃうの。

「変だな~?」と悩んだ挙げ句、ooobasis関連のファイルを先にインストールしないとダメだといことにやっと気付きました。
ま、そりゃあそうだ。
いきなり「openoffice.org3_3.0.0-9_i386.deb」を入れようとしてたの、、、アホだよね。

で、めでたくインストール出来て、「desktop-integration」の方も入れてメニューにも登録して「ワーイ」って喜び勇んで立ち上げて「OpenOffice 3.0」の文字が出た時は、なんか嬉しくてちょっと踊りました(、、、アホです)

早速、縦書きワープロを試します。
「ワーイ、今度は文字が読めるぞ!透明じゃ無いぞ!」
と当たり前のコトがありがたく感じます。

でも、なんかこの辺で少し違和感を感じ始めてたんですよね。

フォント周りの動きがなんか変。
ついでに言うとメニューの文字がなんか楚々として味気ないの。

たとえて言うなら昔のPC-98のワープロみたい。
どうやらメニューがビットマップフォントになってるみたい。
なんか、進化したんだか退化したんだか。

メニューの文字はともかく、文章のフォントが変わらないのは困ったな~
役立たずジャン。

つまりはこの辺が理由でUbuntu 8.04へのリポジトリが止められてるのね。

そんでもって、つらつらと調べてみたら、どうやらUbuntu 8.10にアップグレードするとデフォルトでは相変わらずOpenOffice 2.4だけど、後付で3.0のリポジトリ鍵を追加できるみたい。
そ、今度は「追加と削除」でインストール出来るらしい、との情報をゲット。

じゃあ、ココは一発Ubuntuのアップグレードをしちゃおうかな~んと物好き心がうずきます。

ていうか、良くいままでアップグレードしなかったよね、こんな私なのに、、、ははは

「Ubuntu 8.04 LTS」って安定版っていうだけあって随分落ち着いてます。
アップグレードして動きが変になっちゃったらイヤだしね。

でも、そろそろ随分こなれてきたかしら?
Ubuntu 9.xxの日本語ローカライズ化も着々と進んでいるみたいだしね。
(進んでるんだよね、、、)

んじゃ、やっぱりOSのアップグレードだな、、うん。

この辺から既に「縦書きワープロ」の影は薄くなってきています。
ま、いいやね、面白ければ、、、ははは

はたして「文章の校正」は出来るのでしょうか?

「戦えマジンガーZ!地球の平和を守るのだ!」
(意味はありません、、、ははは)

乞うご期待。


(つづく)

Linuxの話(8:Ubutu 8.10にバージョンアップ編) [Linux]

前回どこまで書いたっけ?
OpenOfficeの3.0を入れようとしたトコまでだっけ?

「縦書きワープロ」→「OpenOfficeのバージョンアップ」→「Ubuntuのバージョンアップ」という具合に「わらしべ長者イベント」が続きます。

まあ、ちょっと気になっていたのよね、Ubuntu 8.10

去年(2008年)の10月に出たから8.10
その前が8.04(4月)なので、きっちり半年更新を守ってます。

無料OSのバージョンアップを半年周期で発表できるんだからスゴイよね。

雑誌とか見るとかなりお勧めされてるしね。
何より、今度はデビアンのパッケージがあっさりGUIからインストール出来るらしい(そのように書いてある)
これは「凄いぞ」
端末から呪文を入れなくてもインストール出来るならほんと便利だよね。

それになにやらデスクトップ周りの見てくれがグレードアップしてるらしい。

球体のデスクトップとかデモで流してる。
「あんなの見難いだけじゃん」
と斜めに構えないで素直に「うをー、スゲー!。でも、なんか変!?」と感動しましょう。
(使う気は無いけどね、、ははは)

8.04LTSは安定化バージョンなので、8.10へのアップグレードは自動では通知されません。
既に8.04が入っているなら、「システム」メニューの「システム管理」→「ソフトウエアソース」から、アップグレードリリースの項目を「通常のリリースでも通知」に変更すれば自動でアップグレードしてくれます。
勿論大方の環境はそのまま受け継いでくれるから、今までの設定はほぼ問題なく引き継げます。
8.10のインストールDVD/CDからインストールするならそれでもいいけどね、、、ははは

最近はUSBでブートして使ったりUSBからインストールしたりするのが流行りの様だけどね。
ま、アレってミニノートの技だよね。

ちなみに、ウチのVAIOもFM-VもUSB起動の設定が出来ません。
BIOS画面をいじくってみるんだけどどうもだめみたい。

ま、CD/DVD-ROMが付いてるモンね、、、ははは

そんでもって後先考えず早速試してみます。

実は、雑誌に載ってる8.10のデスクトップ背景に惚れちゃったの。
そ、あの茶色い大理石みたいな背景画面。

やっぱり8.04の鶴みたいな鷺みたいな鳥もどき?の絵よりも、コッチの方がなんかカッコイイよね、、、(好きずきです)

あれだけ入手してきて背景に登録すれば「なんちゃってバージョンアップ」も可能だけど、それでは物好きのDNAが満足しません。
(そりゃ、そーだ)

「やっぱり新しいのを入れよう、ハッハー」
とウキウキ作業を始めます。

ま、アップグレード自体は迷う事は無いでしょう。
自動でやってくれるし。
ハードディスクの空き容量とスリープ/スクリーンセーバーの設定に注意するくらいかしら。
私の場合は、アップグレードかけてマンガ読んで遊んでいたけど待ちくたびれて、風呂に入って晩酌してました。
そ、結構時間かかるのよねコレ。

で、ほろ酔い(激酔い?)状態でルンルンと確認したら、VAIO君、スクリーンセーバー画面で固まってました。
そ、正に「フリーズ」状態。

酔いが醒めました、、はは

パソコン君、寒い部屋で凍えてたのね。
私も冷えました、、、ははは

「液晶画面にスクリーンセーバーはねーよな」とぶつくさ言いながらそんなモン全部ぶった切って再度アップグレード。
またやり直しです、、、トホホ

よく考えたら、ノートパソコン使う時もほとんど必ずACアダプタ使ってるモンね。
(電源繋がないとスグ止まっちゃうよね。リチウム君もガッツで10年くらいは現役生活が送れるならいいんだけどね、、、ははは)

で、今度はじーと進行状態を観察します。
時々ポインタをグリグリやって固まってないか確認します。
(疑り深い)

自分の頭もグリグリやって暇を潰します。
(眠気さましです、、、、狂った訳ではありません、、、たぶん)

あんまり暇なので、台所からビールを持ってきます。
(こうやって深みにはまっていきます、、、肝臓も、、、)

んで、2回目にしてようやくバージョンアップ完了。

デスクトップ背景が変わってるのでスグに分かります。

早速グリグリいじくり出します。

8.04の時はなるべくあっさり使おうと思ってたのに、今度は一転してデスクトップの見てくれをカスタマイズします。
こういうのってやり始めると止まらないのよね。
バカバカしく盛り上がれます、、、ははは

メニューバーを黒くして、ウィンドウもDarkRoomにして、文字を黄色くしたらとっても綺麗。
でも、ホワイトバックのウインドウ内だと黄色い文字は見えません。
ウインドウ内も黒くしちゃうと黒い文字が読めないし、、、ははは

「う〜ん、微妙だ」とゲージツ家気取りでオレ様専用デスクトップを模索します。
(3Dデスクトップはハナから諦めてます。だって、3年前のマシンにゃ荷が重いでしょ、、、ははは)

Ubuntu 8.10にバージョンアップしてもOpenOffice(OOo)は2.4のままです。
でも、リポジトリの鍵は追加できるから、GUIでOOo3.0がインストールできます。

今度は、メニューのフォントもキレイだし、満足満足。
縦書きモードもちゃんと書き込めます。
透明文字では無くなりました、、、ははは

でも相変わらずフォントの追加はコマンドなのね。
自分のログイン分だけならアイコンで追加できるのかしら?

マックでも同じフォントを使いたいから、eMacとVAIOの両方にIPAゴシックを入れてみました。

VAIOの方は綺麗に出るのに、eMacのエディタではカーソルの動きがなんか変

要らないスペースが入ってるの、、、、
こりゃ使えんな〜、、、ははは

もう一回トライしてみるかな。

全部が全部良くなったって訳では無いけれど、かなり満足してます。
不安な点を言えば、OSの起動時間が随分長くなりました。
スタート画面でオレンジのバーがウニョ〜ンって伸びていって、半分くらいのトコで「ピタ!」って止まるの。
そんで、1分間くらいそのまま固まったように止まってるの?

なんか、Ubuntuコミュで似たような事書いてあったな〜。
もっかい調べてみようかしら?

ま、待ってればちゃんと起動するから、異常では無いんだろうけどね。
じゃあ、やっぱりUbuntu高速起動計画かしら?

どんどん雑誌の罠にはまって行きます。
まさに思うつぼ。

でも、Linux関係の雑誌って他誌より割高な感じしません?
日◎Linuxとか、、、

難しい事書いてあってすんごく勉強になるけど、読みこなせません。
(初心者だから、、、ははは)

せめて、懸賞の賞品とかを豪華にして欲しいよね。
(どうせ当たらないけど、、、イヤ、、もしかしたら、、、ははは)

デスクトップをカスタマイズした所為かどうか分からないけど、文字を黄色くしたはずなのに、プルダウンメニューの中で、時々黄色くない文字が出ます。
デスクトップのプルダウンメニューよ、、、
なんか不安だよね。
しかも黄色い時とそうでない時があるの。
(この辺なんかGNOMEの中枢部分だよねキット、、、ははは)

その上、右上のユーザーボタンでシステムシャットダウンしようとすると、シャットダウンが出ない時があるの、、、ていうか、シャットダウンが出る事の方が珍しいの、、、

これって仕様?
な分けないか。

さすがに安定化バージョンで無いだけの事はあります。
(不安定バージョン?)

物好きを楽しませるウイットに富んでます。
(楽しいか?)

ま、徐々にこなれていくんでしょうね。
充分楽しめるから、バージョンアップは一応成功という事にしておきましょう。
それに、もうすぐ9.04が出るのかしら?

喜び勇んでまたバージョンアップしそうだな〜こりゃ。


(つづく)

Linuxの話(9:Ubuntu 8.10を入れなおそう編) [Linux]

前回「Linuxの話(8:Ubutu 8.10にバージョンアップ編)」で8.04からアップグレードをかけた話を書きました。
そんでもって、何となく起動時間が長くなってメニュー周りの動きが不安である事も書きました。

「不安定バージョン」なんて揶揄しましたけど、やっぱりなんか変です。
だってなんか、OSの立ち上がりが仕事してる様子じゃなくて休んでる風味なんだもん。
ハードディスクのアクセスもしてないのよ。

「Synapticパッケージマネージャー」から「bootchart」なるツールが簡単に「導入/削除」できるから、ココは一発コイツを使って起動時間を計測してみる事にしました。

導入は至極簡単。
Synapticで「bootchart」って検索してチェックを入れて導入ボタンを押すだけ。
あとは勝手に入れてくれます。ホント便利。

コイツを入れとくと起動プロセスごとに時間を計測してチャート図を生成してくれるらしい。
う〜ん、何ともマニア泣かせのツールだぜ!
(別に泣かなくてもよい、、それにマニアではありません”物好き”です、、、はは)

んで、張り切って再起動。
WinXPと別のパーディションに入れてるので、最初のブート選択画面でUbuntuを選んだ瞬間から、ログイン画面表示までの各プロセスの自動計測をしてくれます。

出来上がったチャートは「/var/log/bootchart」フォルダに「intrepid-日時.png」という画像ファイルで保存されます。
起動毎に順次自動生成されるから、必要なくなったらbootchart自体を削除しとかないととってもステキな事になっちゃいます、、、、ははは

そんでもって出てきた結果は、なんだかよく分からない帯グラフがいっぱいの画像です。

上の表題は確かに自分のログイン名で「Boot chart for ◎◎◎」って書いてあるので間違いなく自分のブート記録です。
御丁寧に日付と時間も英語で書いてある。
なんか、自分の通信簿を英語で書いて貰ったような感じです、、、ははは

一番上の青と赤のグラフがパソコンの仕事の様子です。
青くなってるトコでCPUが働いてるのね、、、ご苦労さん。

んで、赤いトコが「I/O」ってなってるから、周辺機器との接続関係の初期化プロセス中ってコトね。
ま、「会社の朝礼」みたいなモンだろうねキット、、、ははは

んで、素人目にも判るけど、28sec過ぎあたりから赤のグラフも青のグラフもピッタンコ。基線に張り付いて全然見えません。
御丁寧に「Disk throughout」の緑線まで基線に張り付いて微動だにしていません。

この状態が約一分間続いています。
正に野性の感その通り。
コンニャロー完全に休んでいます。

例えるなら「朝礼の途中で社長と社員が一緒に居眠りした上に、マイクも切れちゃってる状態」、、、ははは

これじゃあ、起動時間が2分を越えても不思議じゃあありません。
だって「居眠り」してるんだもん。

会社はいつまでたっても始まりません、、、、ははは

そんで、下の帯グラフを見ると、それに一致するように五つのプロセスが止まってます。そ、アクセスもないままに初期化を待ってんの。

「う〜ん、タイムアウトまで粘ってんだな、こりゃ」

ココまでは何となく分かりました。
しかしです、、、、、そのプロセスの英語表記が意味するところが分かりません。
(潔い初心者です、、、ぷぷぷ)

なおかつ!!!

よしんば意味が分かっても、修復の方法はもっと分かりません!!
(威張るトコではありません、、、はは)

一カ所直せばどうにかなるレベルではなさそうです。

とりあえず「なんか変である」コトだけは良く分かりました。
これは、どうやら8.10が不安定バージョンな訳ではなさそうです。
(Ubuntuさん疑ってゴメンナサイ)

ネットワークアップデートが上手く行かなかったんだよね、キット。
(途中で一回固まってるし、、、ははは)

まあ「二分ちょっとで立ち上がるんだからこのまんまでもいいかな〜」とも思いました。
(WinXPなら余裕でもっと時間がかかるしね、、、はは)

でもです、でもでもです。
gccが動かないコトに気付いて愕然としました。
(Linuxに載っかってるCコンパイラのことね)

初めからgcc ver.4.3.2が載っかってるんだけど、コンパイル作業が出来ないの。

「stdio.hが見つかりません」だって、、、、おーい。
これじゃ「Hello, World」すら出来ません、、、、ははは

基本(=std)忘れてどないすんねん!
「コンパイル出来ないコンパイラ」って「魚裁けない寿司職人みたいなモンやんけ!」

と、叱ってみてもしょうがありません。

「ま、Cコンパイラなんて滅多に使わないし」と軽く聞き流すか「イヤイヤ、コイツはそもそも大問題だ」と深刻に受け止めるかは、、、、、、「自由だー!」
(あの人、まだ活躍してる?)

Cコンパイラ自体はそんなに使う頻度は高くない(=ほとんど使わない)けど、こんな基本のファイルまで逝っちゃってるのってやっぱり捨ててはおけませんよね。

なんか、8.04の時に変な事したかな〜?
OpenOffice.org 3.0を無理矢理入れようとしたのが祟ったのかな?
それとも、DSエミュを動かそうとネチゴチやったんで嫌われたかな?
それともそれとも、飲み過ぎ食べ過ぎメタボのお腹に愛想が尽きたのかな〜?

くっすん。

でも、まあいいや。

かえってこのくらいの方が決心が付きますよね、そ、クリーンインストール。

だって、このまんまじゃあラチが開かないしね。
ネットワーク経由よりもCDでインストールした方が確実そうジャン。
(あくまで印象です、、、、)

もう一つ気になってた事があるのよね。
それは「WinXPのリカバリー領域」のコトです。

WinXPのパソコンって、最初に「リカバリー領域」なるパーティションが切ってあるのね。
Mac使いには理解できない風習です。
あんなモン、ハードディスクがクラッシュしたら意味無いじゃん。

初めて見た時、リカバリーディスク探して躍起になっちゃったモンね。
「何で無いんだよー」

「自分で作りなさい」ったってねー。
まあ、良いようにゲ◎ツ君にあしらわれてるって感じ。
(今はゲ◎ツ君の影も薄くなって来たけどね、、、、影よ、、髪じゃないよ、、、ププ)

あれって、自分でDVDを焼いたらはっきり言って邪魔以外の何者でもないよね。

でも、気付かずにウキウキとUbuntu 8.04を入れちゃった後だったのよね〜
どうすんだろ、あの約8GBのリカバリー領域。

勿体ないよね。
ま、Linuxで初期化して使うにしても中途半端だしね。
入れようと思えばこの中に入っちゃうけどね、Ubuntu。
でも、それじゃあやっぱりちょっと不便だよね、小さすぎて。
ミニノートじゃあるまいし、、、ははは

あっても使えないパーティションって、段々憎らしくなってくるよね。
ほんと「生殺し」ならぬ「飼い殺し」状態。

再度リカバリーする時はもう使わないから保険にもなりません。
(リカバリー領域を使ってリカバリー領域を消す事は出来ません)

なのでここは一丁、パーティション構成も見直してWinXPの再インストール&Ubuntu 8.10をCDからインストールと決め込みました。
「どうだ、これなら文句あるまい!」
(誰も文句はありません、、、というか、興味もありません、、、ははは)

となると「お引っ越しです」
そ、データの。

アプリ関係はどうにかなるけど、データが消えちゃうと困るモンね。
「パソコンのお引っ越しを上手にやれるかどうかで実力が分かるぜ!」と勝手に決め込みます。

自宅同様、パソコンの引っ越しには少しばかり自信があります、、、はっはー。
(何度もやってるしね)

コツは「クヨクヨしない事」
そ「エイヤー」ってやって、もし万が一大事なデータのバックアップを忘れていても、後悔しないの、、、、

「ま、いいや」の呪文を唱えると、簡単に解決できます。
(解決ではないような、、、)

「提灯持ち後に立たず」って言うでしょ、、、
(たとえが間違ってます、、、ははは)

ま、全てのデータは直接or間接的に自分で作製した物だから、同じようにやればまた作れます、、、、キット
(何の解決にもなってません、、、、)

ま、テキトーにデータをまとめて外付けHDに避難します。
この作業をやってると「あ、こんなファイルあったんだ」って引っ越し途中に昔のアルバムを見ちゃった状態。
結構楽しく時間が過ごせます、、、、
(って楽しく過ごしたんじゃあ作業がはかどりません)

なんだかんだ浮かれながら、この際とばかりに要らないファイルをどんどん捨てます。
ついでに大事なファイルもどんどん捨ててます、、、ははは

気付くとほーらとっても綺麗。
おかげで内蔵HDの中身が見やすくなったけど、ファイルはみ〜んな無くなって、外付けHDに箱詰めされてます。
ちょっとした事をするにも、大変不便です、、、、ははは
(これもホントの引っ越しに似てるよね)

いいのいいの、新居に移ってからまた整理し直せば。
結局「依然とまったく同じ」なんて無理なんだから、最初から始めるつもりだと気が楽です。
このパソコン君が我が家に初めてやってきた時の事を思い出します。

ほ〜ら、楽しいでしょ。

そんな訳で、今回は「お引っ越し前夜編」になってしまいました。

果たしてUbuntu 8.10は上手く稼働するのか?
リカバリー領域の運命やいかに?

そして、縦書きワープロは何処へ?
(すっかり忘れてます、、、ははは)


(つづく)


Linuxの話(10:HDフォーマット編) [Linux]

パソコンのお引っ越し(リフォーム?)準備の為に内蔵HDのデータを外付けHDに避難し始めてハタと気付きました。
「あ、コッチのHDもグッチャグチャだ、、、」

そうです、思いつくままに使い散らかしていた外付けHD君、中を覗くと「う~ん、何だかな~」って事になってました。
どうやらコッチの整理が先のようです。

それに、折角オーバー500GBの広大なスペースがあるんだから、コイツはイッチョLinuxとMacとWinで共同倉庫にしなけりゃあ勿体ないな~と考えます。

VAIOのHDが80GB、eMacの内蔵HDも80GB、合わせても充分避難が可能です。

まあ80GBっていえば私にとってはかなり広大な空間です。
動画とかを扱う気はあまり無いので正直言って余ってます。

エミュ用のisoとかをリッピングしまくるのでなければ十分な容量だよね。
あ、でも最近はPSPのisoが増えてきたかな、、、息子のUMDから、、、プププ

文章だったらいくら書いてもたかが知れてます。
ちなみにこの記事はリッチテキスト(.rtf)で32Kb、単なるテキストファイル(.txt)にしちゃえばたったの10Kbです。

MB(メガバイト)じゃないよ、Kb(キロバイト)よ。

でも、ブログのアップにはそれで充分。
sinkobaのブロク関係なんて、256MBのUSBメモリ一本でスカスカに余ってます。

今までの全ての記事の下書きとアップ後のhtmlテキスト&ネタフォルダ、その他チョンチョンを全部合わせても20MBちょっとしかないの。
ま、フロッピーじゃ無理だけどね、、、ははは

80GBの内蔵HDをテキスト書類で埋め尽くすのは、人間業では無理でしょう。

で、話が盛大に脱線しまくってますけど、「外付けHD君の整理をまずやろう!」と思いついちゃったんですね、、、これが、、、ははは

どうしてこう、次から次へ思いついちゃうんでしょう?
どんどん話が積み重なっていきます。

んで、この◎ッファロー製HD君の説明書を読むと、出荷時ではFAT32でフォーマットされてるとの事。
そういや初めてWinXPに繋いだ時になんだか勝手にアプリが立ち上がって、「Win VistaとかXPとかで使う人は下のボタンを押してチョ~」って表示されたっけ。
なんかWin世界の風習っていつもこうですよね。
「お手軽簡単安心ナビ」が勝手に起動してくれるの、、、ははは

「でもMacでも使おうかナ~なんて考えてる人は押しちゃダメよ~ん」だって。
いつもこんな感じですよね。

あれって要するに「初めはFAT32でフォーマットしてあるのでWin Vista & XPしか使わない人はNTSFにフォーマットしましょう」って事なんだよね。
だって説明書にはそう書いてあるモンね、、、ははは

ま、辛うじてMac対応の事も考えてくれてるんでしょうね。

HDのフォーマット形式は使うOSによって違うからややこしいですよね。
仲が悪いのかな?
そんなに大した差じゃあないのにね、、、ははは

なので、簡単に言うと

NTFS:「オレはWinしか使わん!そんでもって一個で4GB以上あるようなでっかいファイルを保存したいぜ!」って人
(バリバリの正当派?)

FAT32:「Macなんてよく知らないけど、フォーマットの事も良くわかんな~い。なんでそんなめんどくさい事言うの?」って人
(無精者?)

Macフォーマット(HFS & HFS+):「はっはー、誰がなんと言ってもMacでしょう。『Win』ってなかなか開かない窓の事だよね。なのに要らない時に開いてくれるよね、この『窓』」って人
(どうもMac贔屓になってしまいます、、、ははは)

ついでにLinux:「男は黙って『ext3』」
(う~んシブイ、、、てか?)

私風な理解の仕方ではこんな感じ。
で、FAT32ならどれからでも読み書きが出来るけど、長所も無ければ短所も無いの。
(いや、長所も短所もいっぱいあるかも、、、、、?)

ま、内蔵HDは普通にWin Vist or XPを使っていればNTFSになってるはずです。
なので、大多数はコレだよね、、、ははは。
(だって買ってきたまんまだもんね)

なので、問題は外付けHD。

基本的にはMacならMacフォーマット、WinならWinで、LinuxならLinux用、これが当たり前。
でも、なんとなくエイ!って技をかけると違うフォーマットのHDにもアクセス出来るようになっちゃったりしなくもありません。
(なのでややこしく感じるのよね)

で、MacとWinの共生を考えるとやっぱりFAT32になっちゃうわけ。
ま、「共生」というよりMacの方がWinにすり寄ってるんだけどね、、、ははは

ところがどっこい、説明書を読むと気になる文面が、、、
「Mac OS 9やMac OS X 10.3以前をお使いの場合、本製品をWindowsと併用する事が出来ません。」(抜粋)

あからさまにそう言われちゃうとちょっと凹みます。
「オイラのeMacはOS 10.3.9だぜ!」

そうです、文面通りに受け取ると『共生』出来ない事になります。
う~ん、人類皆兄弟の精神に反するぞ!
(人類ではありません、、、パソコンです)

変だな~、Macで読めないのかな?と試してみます。

とりあえず、USBだからeMacに繋がるモンね。「エイ」

、、、「ウイ~ン」
(賢いHD君なので、USBを繋ぐと電源が勝手に入ります)

なんだ、繋がるジャン、、、、

そうです、キチンとeMacのデスクトップに表示されます。
でも、読み出しのみで書き込みが出来ません。

コレってパーミション(アクセス権)の問題なのかしら?

じゃ、UNIXの端末で変えちゃえ、、、はは

$sudo chmod 、、、、っと。

ん?出来ん?suか?
いや、Linuxでやってみるか?
いやいやそう言う問題じゃあ無さそうか?

「う~ん」

やっぱり◎ッファローの言う通りかしら?
でも、読めるけど書けないって変だな~
コイツ既にNTFSになってるんだっけ?

んじゃ、此処は一発HDの再フォーマットだな、、、
(いつもこのパターンです)

そうです、私の頭の中では外付けHDの共用作戦がスタックの一番上に陣取っています。
なので、外付けHDの中身をVAIOに避難します。
(話が逆向きに流れていきます、、、ははは)

でも、全部は入りきらないですよね、、、ははは
640GB vs 80GBだもんね。

外付けの方はいっぱいいっぱいでは無いにしても結構な情報量が入ってるし、VAIOの方だってね~。ま、余裕があるとはいえないよね。WinXPのD:ディスクに割り振ったスペースは40GB位だもんね。
既に、データが入ってるし。

まいいや、何とかなるべー。

って事で、中身を無理くり整理しつつVAIOのD:ディスク40GBの中にねじり込みます。
写真ファイルはDVDに焼いてしまおう!
変なファイルはさっさと捨てよう!
面倒臭がらずにやれば、私にも出来ます、、ははは
(基本中の基本です)

「コレで晴れて外付けHD君をフォーマット出来るぜ」
いい気になって、まずはWinXPに繋ぎます。

よし、NTFSフォーマットしてみよう。
HFS+をWinXP君が読めない事は試して見るまでも無いモンね。
(Macの方がバイリンガルです)

◎ッファローのお手軽ナビじゃなくて直接Winでフォーマットしちゃえ「エイ」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

はっきり言ってとんでもなく時間がかかります。
やり始めてスグに後悔しました、、、ははは

やっぱWinXPは遅いぜと感心します。
(そこかい)

しょうがないので仕事をします。
(おーい!)

フォーマット中はパソコンも机も占領されちゃってます。
(大丈夫なんかい?)

仕事が一段落してもまだフォーマットしてます。

お昼も食べちゃいました。
昼寝も出来ました。

まだフォーマットしてます。

「う~ん、激しく厳しいぜ」
(日本語になってません)

でも、ほらようやくフォーマットが完了すると、なんか嬉しいですね。
こんな苦労したんだし。
(パソコン君が、、、、)

じゃあ、喜び勇んでeMacに繋いでみますか。「エイ」

「・・・」

無情にも、Mac君はびくともしません。
アイコンのアの字も表示されません。
(『ア』ってでたらビックリするけどね、、、ははは)

さっきは読み込み出来たのにね、、、。
確実に状況は追い込まれてます。

2時間以上かけたフォーマットもたった数秒でボツになりました。

「やっぱ無理だね、Winフォーマットじゃ。Ubuntuでフォーマットしよっと」
とむしろ晴れやかな気持ちでLinuxのパーティションエディタを起動。
(立ち直りの早さだけが自慢です、、、ははは)

「FAT32だな」って呪文のように唱えます。
引っ越しの時くらい隅々まで掃除機かけなきゃね。

「なんとしてもeMacを仲間に入れなくては」と執念深く再フォーマットします。

「エイ!」

「するとどうでしょう。シンデレラはお姫様になりました。めでたしめでたし、、、」
って違う違う。

フォーマットのバーが数秒で「ウニョ~ン」って伸びて「はいお終い」

呆気ない程に簡単にフォーマットが完了します。
「Linux賢い!便利!よ、大統領!」
(オバマさんかい?)

な~んだ、やれば出来るじゃん。
さっきのはいったい何だったんだろう?

「ま、いいや」って動作確認。  
うん、順調順調、WinでもUbuntuでも大丈夫。

じゃ、Macは?

ってUSBを接続します「エイ」
、、、、「ウイ~ン」

でも、電源は入るけどなかなかデスクトップにアイコンが現れません。
「あれ?」ってなります。
嫌な予感が頭をよぎります。

でも、さっきと違ってどうやらHDはアクセスしているようです。
緊張の時間が過ぎていきます。

そんでもって忘れた頃にやっと出てきました「Untitled」のアイコン。
そうそう、これこれ。
愛しのHDチャン。恥ずかしがり屋さんです。

この娘、FAT32だとMacにマウントされるのに随分時間がかかるようです。
(とつぜん女の子?)

実は説明書にもそう書いてありました、、ははは

でも、繋がってしまえば何の事はありません、キチンと読み書き出来ます。
アクセスが遅いなんて体感時計では分かりません。
少なくともDVDに書き込むよりはずっと早いです、、、、ははは

何より、読み書きできるのがありがたいよね。

これにファルダを整理して必要なデータを保存すればほ~ら、懸案だったお部屋の掃除は完了するし、WinとMacとLinuxで一緒に使える外付けHDの完成です。
(ま、ちょっとしたデータならUSBメモリの方が便利だけどね、、、)

あ~すっきりした、、、、、

「ん、、、なんか忘れてる?」

あ、まだ「OSのインストールが、、、」
(やっと積み重なった一番上の作業が終わったところです)

いつになったら話が完了するのでしょうか?


(つづく)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。