SSブログ

料理の話(12:出汁(ダシ)編) [料理]

昨日アップしようと思って用意していたら、USBメモリを仕事場に忘れてきちゃったの、、、ははは
飲んでから気づいたので後の祭り。

持ってきたので今日のアップです、ははは。
それでは、「週末料理人編」

始まり始まり、、、ぱちぱち

ーーーーーーーーーーーーー


今日は「出汁(ダシ)」の話。

「なんか面白そう」いいや「なんだ、つまらん」
アナタはどっち?

どうして「でじる」って書いて「だし」って読むんだろうね?

人前で「でじる」って読んだら恥ずかしいけど、間違ってないよね、だって「でじる」って書いてあるんだもんね。

「老舗」だって「しにせ」って読むのが正しいけど、「ろうほ」って書いてあるモンね。
知ったかぶって「間違いだ!」っで決めつける人いるけど、大きなお世話だよね。
そう書いてあるんだから、そう読んだって良いじゃんね。

要するに間違って読んじゃあ意味が無いって事なんで、読み方自体はそう読めるモンね。

デモやっぱり「でじる」は無いか、、、「でじる」は。

若奥様が「出汁=でじる」なんて言ったら、、、ははは
「赤面」物だね、、、、
(サイトが違います、、サイトが)

で、激しく脱線したけど、「ダシ」って料理の時には良く耳にするけど、分かったようで分かんないようで、なんだかな~って感じですよね。

「うま味の元」「アミノ酸」「日本人にしか分からない」

ホントかどうか良く分かんないけど、こんな言葉を連想します。
なんか、日本料理の用語みたいな印象がありますよね。

「昆布出汁」「鰹出汁」

みそ汁とか、煮物とか、お鍋の時もキーワードになりますよね。

で、「結局なんなんじゃい?」って事ですけれども、百聞は一見にしかずで、実験してみましょう。

冷蔵庫から普通の味噌をスプーンでチョビットだけ持ってきましょう。
お椀でも、湯飲みでもマグカップでも、何でも良いからテキトーな入れ物を用意して、お湯を注いで味噌を溶いてみましょう。
「ほ~ら、即席みそ汁の出来上がり」

「味噌」の「汁」だから「みそ汁」。書いて字のごとくよ。

でも飲んでみると、自分のボキャブラリーの中にある「みそ汁」とははっきり言って別の飲み物です。
だって、コレだけじゃあ美味しくないモンね。

これは「みそ汁」ではなくて「味噌を溶いた汁」です。
日本語って難しいね。

全部飲んじゃった?せっかちだね~

捨てるのはもったいないので、試しに「味の素」を少し振りかけて混ぜてみましょう。

ほら、さっきとは随分違って、「みそ汁」っぽくなってません?

具が入ってないけど、これなら海外旅行してて日本食が恋しい時とか「旨い」って思えるハズです。

そ、だから「味の素」ってスゴイ発明品なんですよ。
正に「味」の「素」。

じゃあ、「味の素」自体が旨いんだ!
ってことで、「味の素」だけを少し舐めてみましょう。
ほんのちょびっとよ。

ほんの少し舐めてみると、「何となく旨いような、旨くないような、何だろうコレ?」って味がすると思います。
沢山舐めると気持ち悪くなるからやめといた方が良いですよ。
(ってことは、私は試してみたってことです、、、ははは)

まあ、本格的な料理人ならキチンと「ダシ」をとってみそ汁にも料理にも上手に活用します。
味の素は必要ないよね。

じゃあ、一般ピーポーは?

ダシの取り方に「こだわり」を追求する必要は無いと思います。
「何となくとったダシ」で、充分美味しい料理が作れます。

ていうか、私を含めた一般ピーポーには微妙なダシの違いなんて全然分かりません。
「オレは分かる」って人は、敏感なのよね、、、、「味にうるさい」とも言う、、、ははは
(でも、普段あんまりうるさく言うと嫌われるからご用心)

まあ、「煮干し」と「鰹節」と「さば節」と、「香り」が何となく違う位は分かるけど、「羅臼産の昆布」と「利尻産の昆布」を見分ける事は出来ません。
使い分ける事はもっと出来ません、、、どれも「とっても旨い」です、、、ははは

まあ、普通の「昆布」と「鰹節」でダシをとって「みそ汁」や「うどんつゆ」を作ればとっても美味しいです。
それが面倒な人は「味の素」を使っても「まあ、何となく美味しいつゆ」が作れます。

ダシを使わない「みそ汁」が「味噌を溶いた汁」なのはさっきの実験(?)の通りです。

ではここで、問題。
「味噌」だって大豆から作るんだから「アミノ酸」がたっぷり含まれてるよね。
なんで、改めて「グルタミン酸ナトリウム(味の素)」を入れないと「旨い味噌溶き汁」にならないんだろうね?

答えが知りたい人は「大学」なり「会社」なりに入って一生懸命調べて下さい。
分かったら私にも教えてね、、、ははは

ま、「そうゆうもんだ」と納得しておきましょう。

料理って要するに「経験則」なんですよね。
「こうやってみたら旨かった」ってやつ。

理屈は後から付いてくるんです。
そ、喰ってみて旨けりゃ良いの。(正に私向きです、、、ははは)

そんで、みそ汁に話を戻します。
「みそ汁」には「具」を入れますよね。

「みそ汁の具」ってのも実は永遠のテーマですよね。
定番としては「ダイコン」だったり「ワカメ」だったり、「豆腐」だったり「タマネギ」だったり。
ま、たいていの物は「みそ汁の具」として成り立ちますよね。

地方によっては「え、そんなの入れるの」みたいなみそ汁もあるけれど、結構飲んでみるとコレが行けるんですよね、ホント不思議。

そんでもって豪華バージョンのみそ汁ってのもありますよね。
代表格は「豚汁」だったり「蟹汁」だったり。

この辺は「みそ汁」というより「鍋物」の範疇に仲間入りするのかもね。
それだけでも既に食事になるしね、、、ははは

中に入れる具材自体から美味しい出汁(ダシ)が取れる場合、昆布だの鰹節だののダシをとる必要はありません。

つまりは、作ってみて美味しければ良いわけで、「ダイコンだけが具材」みたいな場合だと味が足りないのが分かってるから、あらかじめダシをとった汁でみそ汁を作るわけ。

「ダシ入り味噌」ってのも売っているけど、どうなのかな?
私は使った事がありません。

というか、出汁の出る具材を使った料理の時には返って使いにくいよね、キット。
ま、「上手に使えば便利」ってトコかしら、、なんか、本末転倒かな、、ははは

そんなわけで、今日はあさりの汁を作ってみましょう。
------------------------------------------------------------------
<用意する物>

アサリ
ネギ


おさけ

------------------------------------------------------------------
「アサリ」はご存じ「貝」です。
スーパーで「活きあさり」とかで、売ってます。

勿論、殻の付いてるヤツよ。冷凍のじゃあないよ。
既に砂抜きしてあるヤツとかもあるよね。

貝類は良いダシが出るので「あさりの汁物」はとっても簡単です。
------------------------------------------------------------------
まずは下準備

買ってきたアサリをタライに入れて、ガラガラと洗います。
そ、貝殻に付いたゴミを綺麗にしましょ。
(殻が割れるほどガラガラしちゃダメよ)

そしたら、鍋とかボールとかそんな物に水を張ってアサリが全体的に漬かる位にします。
そんで、テキトーに塩を放り込んで軽くかき混ぜておきます。
そ、砂抜きです。

そんで、小一時間くらい静かに放置しときます。

たまにのぞき込んでみて下さい。
生きの良いヤツだと貝がウニョ~ンてはみ出してきて、水を吸ったり吐いたりしています。
コレで、中に入ったゴミとか砂とかを吐き出させるわけ。

砂抜き済みのアサリならこの作業は必要ないんだけど、私はクセでいつもこうしています。
(アサリに一呼吸させるとなんか”美味しくなる”様な気がするの、、、ははは)

適当に時間をおいたら、後は簡単。

もう一度、軽く水洗いしたアサリをザルで取って、沸騰した鍋に放り込みます。
単なる「お湯」でいいんですよ。
アサリから旨い出汁が出るからね。

そんで蓋をして沸騰させます。そ、アサリに火を通します。
軽く沸騰したらみじん切りのネギを放り込んで、お酒を少々入れます。
(大さじ1~2杯くらい、、、いつもの通りスーパー適当です、、、)ははは

貝が開いてきたでしょ。
そしたら、弱火にして味見をしながら塩を入れて、お好みの塩加減にして下さい。
合い言葉は「少し塩が足りないくらいがベストです」

ほら、もう美味しいでしょ。

コツってモンは無いけど、あんまり煮込み過ぎるとアサリが堅くなっちゃうから、さっと沸騰させれば良いですよ。
貝が開けばおおむね火は通ってます。

開かない貝は最初から死んでた貝だから、食べない方が良いですよ。
(たまに、貝の中に「小さな蟹」が入ってる事あるけど、この蟹は食べないようにね、、、お腹壊しますよ、、、ははは)

お酒の上がりに「アサリのお吸い物」なんて最高ですよ。
(やっぱりベースは「飲む事」です、、、ははは)

ちなみに、塩の代わりに味噌を入れれば「アサリのお味噌汁」です、、、ははは
コレも旨いよね。

簡単でしょ。


(つづく)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。